第1回【気になるレシピをエアロプレスでやってみた】

エアロプレスのなにが面白いのって、世界中で様々なレシピが公開されていて気軽に試せる所だと思います。
そんな世の中に溢れているレシピを気になったものから試していく!


記念すべき第1回目は、仙台にある「keyakicoffee」の小原美智子バリスタ。2019年のエアロプレスチャンピオンシップ優勝。そんな彼女が大会時のレシピをベースにお店用のレシピとして落とし込んだものを公開して下さいました!


〜準備するもの〜

粉量……....……  15.0g
メッシュ…......  コマンダンテ #18-#20
湯温……....……   92℃
完成量…..………  約 180ml
抽出方式…..……  Inverted
フィルター….…  AESIR filter(なければ純正でも可)

〜レシピ〜

①挽いた粉をインヴァートスタイルのエアロプレスにセットする。



②0:00-0:40 92℃のお湯を40秒かけて120g注ぐ。
★カリタウェーブを使用するとやりやすい!
★10秒で30gと考えると分かりやすい。

③0:40-0:50 優しく10回混ぜる。
★箸や細い棒がオススメ



④0:50-1:50 キャップを閉め、1分待つ。



⑤1:50-2:20 フリップし、30秒かけてプレス。

最新のエアロプレスゴー。良いですね。



⑥2:20 finish 



⑦抽出後のコーヒー液にお好みで70-85gのお湯を足す。




⑧enjoy!
以上となります!



40秒かけて120g注ぐ所がかなりゆっくりなのでちょっと練習が必要ですが、慣れれば全く問題無し!
優しく混ぜ、優しくプレス。「少ない粉でいかに成分を出し雑味を出さないか」の工夫がきちんとされており、最近流行りの「粉量多め、バイパス」を避けたおうちで気軽に試せるレシピ。


あ、ペーパーも良いですが、ステンレスフィルターでも雑味感が少なく、リッチなテイストが楽しめます!

ステンレスフィルター(メタルフィルターとも言う)は「able COFFEE DISC FILTER」というものが有名です。スタンダードとファインという2種類があります。
こちらのフィルターを使用するとペーパーと比べてボディ感、マウスフィールが向上します。


最近は小原バリスタと「ステンレスフィルター研究会」という、ステンレスフィルターを使ったレシピの研究会をひっそりとしております(笑)。


ペーパーを使った方が美味しいパターンが多いのですが、それはただ単に使い込みが足りていないだけなんじゃないかと。
ステンレスフィルターで美味しく淹れられるようにゆる〜く切磋琢磨し合ってます(笑)!


因みに⑥の段階の完成量を100gとした場合の加水量の目安表

(……抽出液のTDS)(……理想のTDS)
TDS
1.20%
1.25%
1.30%
1.90%
58g
52g
46g
2.00%
66g
60g
54g
2.10%
75g
68g
61g
2.20%
83g
76g
69g
2.30%
92g
84g
76g
2.40%
100g
92g
84g

を足すと良いですよ!っていうオマケ付き。
普段こんな事やらないのですが、それだけこのレシピオススメって事!

ぜひお試しあれ〜!

オススメ度★★★★★


https://instagram.com/keyakicoffee?igshid=da1svowxpqfn ケヤキコーヒー アカウント

https://instagram.com/m.obr___?igshid=1soefo5gu4lmp 小原チャンプ アカウント

コメント

このブログの人気の投稿

エアロプレスチャンピオンシップのレシピはどのようにして変化したのか?

エスプレッソヘッドスペースについて